Tag: 2025

2025/02/17

自分が強くなることによって苦難を乗り越えた人は、他者にも強くなることを求める。
弱いのが悪いのだと言う。


強い状態に変わるのがいやだ。

督促状に使われる用紙は赤い。

2025/02/13

カムカムエブリバディ
大月錠一郎を見て、苦しくなった。

「どうして教えてくれなかったんですか」は掛ける言葉としては最悪の部類に入ると思う。

2025/01/14

べらぼう
作中の台詞でしっかりと、望んで吉原に来るやつなんかいねえ、みたいに言い切っていたのに、吉原を盛り上げる方向に作品が向かおうとしているのは意味が分からなかった。
望んで働きに来る人がいない場所をなぜ盛り上げようとする? そこで働かされている人たちが望むのは、これ以上そこで働かないことではないの?
作品のやりたい方向性というか話の持って行き方と、自分の見たいと思っていたものは合わなそうだなと初回を見て思った。
悲惨さだけを表現するのではないという方針には賛成する。
見ていて良いなと思う場面も一部あるものの。

蔦重と田沼のやり取り(初回)も、なんだか…、政府や制度に頼る前に自分で努力しろ、みたいなメッセージに感じてあまり好感を持てなかった。
ありがたやまの、とか嫌味なく礼を叫ぶ様を見て、きっと自分はついていけないだろうなと思った。

全体的に話の持って行き方が好きになれないのだと思う。
吉原に限らずだけれど、遊廓で働いていた人たちの日常描写には興味がある。

2025/01/08

それはわたしのことじゃない


夜、横になって目を閉じると、他者の被害が自分の身に起きた場面を想像してしまい、それをやめようと思ってもやめられない、ということがある。
(他にも色々と考え事がとまらなくなることもある)

そういうとき、「それはわたしのことじゃない」と思い込むようにしているのだけれど、なんだかひどいことみたいにも思える。大抵の人は、他者の痛みを想像しなさいと教わる。

2025/01/04

NHKのドラマ「眩(くらら)〜北斎の娘〜」を観た。

良かった。
おもしろかった。
宮崎あおいさん演じるお栄の所作が良すぎる。
着物の着方が良い(特にお栄と、前半の善次郎)。
画面の色や、暗さの加減が良い。
小道具も見ていて楽しかった。

73分ではすこし短いと感じる。
善次郎とのエピソードが多すぎる。もっと絵の仕事についての場面が欲しかった。

「燃ゆる女の肖像」のように、もっとなんか、こう……、フェミニズム要素と言えばいいのかな、欲しかったかも。
お栄の生き方を、本人も周りも特別視している様子があまりなく、当然のように扱っているのはそれはそれでいい気もするけれど、あまりにもきれいにおさまりすぎていて、齟齬がなさすぎるというか、なんかこれはこれでどうなんだろう……と思ってしまった。
お栄のキャラクターはすごく良いのだけれど。

NHK朝ドラ「なつぞら」のときにも似たことを思ったけれど、人と人とが離れていても絵で繋がっているということが、自分はすごく好きだなと思った。
夫婦(めおと)にはならない。作品を通して繋がっている。
繋がっているというか、同じ「場所」にいる。

2025/01/04

これは本編を観る前の印象だけど、遊郭の女たちを救う男という構図、きもすぎる。

2025/01/04 15:12

・・・

大河「べらぼう」を自分は見た方がいいかなと思ってる。

つまんないと感じたり、見るのがつらくなったりしたらやめる。

予告を見る限りでは、ワクワクするとかはない。

てかなんで主人公、男? その人物の周辺に女いただろ絶対、そっちをキャラクターとして使えよなと、観る前からぶうぶう文句が止まらないんですが…